未経験からM&A業界への転職を目指すメディア
M&A-NEXUSsponsored by 株式会社キャリアラダー

30代で目指す「M&A業界」への転職!仕事内容や求められるスキルなどを解説

このサイトは株式会社キャリアラダーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

未経験からM&A業界への転職を目指すメディア 「M&A-NEXUS」 » M&A仲介業界とは? » 30代で目指す「M&A業界」への転職!仕事内容や求められるスキルなどを解説

30代未経験でもM&A業界に転職できる?現状と可能性

M&A業界の特徴と求められる人材

M&Aは「企業(事業)の合併と買収」という意味を持つ言葉であり、株式譲渡や事業譲渡をはじめ、資本提携・企業連携などのことをいいます。M&A業界とはこのM&Aを支援・サポートする専門業務を提供する業界のことであり、主な業務内容としては事業や財務・法務に関する検討や交渉支援、契約書面の作成、成立後の統合支援など一連の流れをサポートすることになります。総合的なビジネス能力が求められる業界であり、豊富なスキルや経験を持っている方が重宝されます。

近年、業績悪化や事業承継場面における後継者不足などからM&Aの市場は活発になっており、中堅・中小企業のM&Aは増加しています。そのためM&Aを支援するコンサルファームや仲介業者はその担い手を多く求めており、一部では未経験者を対象とした中途採用も行っています。しかし「誰でもいい」というわけではなく、高い営業スキルや財務・会計に関する知識、法務面に関するノウハウなどといった高いビジネススキルが求められます。

30代未経験でも転職できる理由とは?

M&A業界で特に重要とされる業務に「ソーシング」が挙げられます。これは電話やDMによるアポ取りのことを言いますが、一定の経験を積んでマネージャークラスまで昇進した30代が初心に帰ってアポ取りができるか?という疑念からこれまで転職市場ではあまり求められていませんでした。しかし近年では新たなプラットフォームの登場などM&A業界そのものの状況が一変したこともあり、30代である程度の経験を持っている人材の需要が高まっています。

中には未経験者でも採用されるようなケースもあり、営業経験を持っている方や経営層との関わりが多かった方など、直接的な経験・実績はなくとも応用できるような能力が認められると未経験者でも十分にチャンスがあるでしょう。案件数がどんどん増加傾向にあることから、「案件を取りに行く」という能力だけでなく「案件を適切に進められる」能力も求められており、問題解決能力を持っているビジネスマンは高い評価を得られるでしょう。

30代からM&A業界を目指すメリットとハードル

30代の転職が有利なポイント

30代といえばある程度社会での経験を積んでおり、求められる業務はそつなくこなせるというイメージを持たれる年齢層になります。何らかの業種で具体的な現場業務だけをこなしてきたような方であれば限定的な知識・能力に留まってしまいますが、営業や経理などといった業務経験を持っている方であれば、他社とのコミュニケーションやプロジェクトの進行などといったビジネス経験・マネジメント経験を積んでいることが多いため、即戦力として見てもらえるでしょう。M&Aに直接的な関係のある業務経験は無くとも、一般的なビジネススキルを持っていると判断されれば十分に採用される可能性があるでしょう。

M&A業界で求められるスキル・知識

M&A業界で求められるスキルにはさまざまなものがあります。実際にM&Aのアドバイザーなどといった業務を行うにあたっては、財務・会計に関する知識、法律に関する知識、相手方とスムーズに話を進めるための交渉力・コミュニケーション能力、何らかの折り合わない条件や譲渡成立に向けたハードルが発生した場合における解決策の提案力などが必要になります。いずれかに特化すればよいわけではなく、総合的な能力が求められる業界になりますので、まんべんなく学ぶ必要があります。財務・会計であれば決算書や試算表をはじめとした会計情報を分析できること、法律面であれば契約書などの書面や取引条件についての知識・リスクケアができる知識などが必要とされており、それらの能力を証明する資格などを持っているとよりよいでしょう。具体的には公認会計士や税理士、弁護士・中小企業診断士などの国家資格のほか、簿記検定などといった一般的な資格もアピール材料にはなるでしょう。

転職活動で直面する課題と対策

未経験者であっても十分採用されるチャンスはあるM&A業界ですが、誰でも簡単に入れるわけではありません。よく転職する際に直面する課題としては、競争率の高さ・専門知識の不足などが挙げられます。成長中の業界であり未経験者でも参入できる、かつ給与水準も高いというところから、多くの方々がM&A業界で働くことを狙っています。そのため競争率は非常に高くなっており、他の求職者との差別化など自己PRの強化が必要となります。

さらに専門的知識は入社後に経験を積む中で得られることになりますが、「専門知識を持っている人」と「専門知識を持っていない人」であれば、採用する企業側としては前者を採用するでしょう。「事業承継・M&Aエキスパート認定資格」や「M&Aスペシャリスト」「事業承継士」「日商簿記1級・2級」などといった資格を取得しておくと、一定の専門知識を持っていると判断されることになりますので、求職活動を有利に進められるようになるでしょう。

30代未経験者がM&A業界への転職を成功させる方法

M&A転職で評価されるキャリア・スキルセット

M&A業界への転職においては、営業スキルを持っていると有利であるとされています。M&Aは売り手と買い手が交渉を重ね、お互いの条件にもっとも近いところで折り合うことにより成立します。そのためこれまで営業マンとしての経験を積み重ねてきたビジネスマンであれば、重宝される可能性があります。企業や事業の収益力・事業内容のみならず、M&Aのプロセスにおいては「交渉」が結果を大きく左右することも少なくないためです。

ほかにもコンサルティング経験者も高い評価を得られる可能性があります。コンサルタントは顧客を導くことが仕事ですので、問題解決能力が高いと判断されることがあります。中でも経営コンサルティングや財務・会計に関するコンサルティング経験を持っている方であれば、決算書や試算表を分析しながらよりよいM&Aに向けて交渉することが可能になりますので、30代のM&A業界未経験であっても採用される確率が上がるでしょう。

必要な知識と勉強法

M&A業界における財務・会計に関する知識としては、日商簿記検定1級・2級相当のレベルが求められるでしょう。M&Aは企業や事業の譲渡・売買になりますが、その譲渡金額を決めるのは企業や事業の価値です。この企業価値・事業価値は今後獲得できると思われる利益・収益や一定時点における資産や負債の状況などを踏まえて決めることになります。企業価値や事業価値の算定を行うこともM&A業界において必要な業務となりますので、可能であれば事前に知識を身に着けておきましょう。

簿記検定も含めたM&Aに関連する資格としては「事業承継・M&Aエキスパート認定資格」や「M&Aスペシャリスト」「事業承継士」「日商簿記1級・2級」があると紹介しましたが、他にも「公認会計士」や「税理士」「ファイナンシャルプランナー」「証券アナリスト」などといった資格もあります。これらは通信系の講座などを受講することでも取得が狙える資格ですので、30代・未経験からM&A業界への転職を狙っている方は、学習しておくことがおすすめです。

転職エージェント・ネットワークの活用方法

近年活用されるシーンが増えている転職エージェント。これまでは求職者が求人情報などを見て応募・面接を受けるという流れが一般的でしたが、転職エージェントは企業と求職者の間に転職支援を行う「転職エージェント」が入り、企業のニーズと求職者のニーズをすり合わせ、よりマッチ度の高い採用を支援しています。

この転職エージェントの中には、業界に特化したものもあり、M&A業界においても特化型の転職エージェントは存在します。30代・業界未経験の方が転職を考えるのであれば、一般的な求人募集からの応募をするよりも、自身の職歴や能力・スキルなどを詳しく伝えることができる転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。

30代からのM&A転職成功者のリアルストーリー

監査法人からM&Aアドバイザリーへの転職事例

監査法人にて会計士として監査業務を行っていた30歳男性の事例では、監査をする中でやりがいは感じつつも、このままパートナーとしてキャリアアップしていくイメージが沸いていませんでした。自分自身、今後何がしていきたいかを整理するためにエージェントを利用したところ、最終的にブティック系のFASへ転職が決まりました。アドバイザーによっては転職活動の時期に対しても言及されることがありなかなか進まないケースもあったようですが、その中でも「じっくり進めましょう」と前向きなアドバイスを頂けたエージェントがあり、自身のキャリアも明確になったうえで転職も成功し、最終的に後悔の無い選択をすることができています。

参考:https://www.movin.co.jp/finance/success/story/story58.html

銀行・証券からM&A業界への転職事例

中堅私立大学卒業後、メガバンクで勤務していた方の事例では、専門性に乏しい業務を行っていたことや大企業特有の人事ローテーションに不安を感じ、転職を決意しました。友人からの評価が最も高かったエージェントに相談を持ち掛け、事業拡大や国際競争力の向上に重要な「M&A業界」に絞ってエントリー企業を選定しています。エントリーシートの作成や面接準備を進める中で納得いくものができなかったため何度も相談を重ねましたが、そこでのアドバイスを的確に受けられたこと、勧められた参考書籍を読み込んだことなどが結果に繋がり、内定受諾・入社が実現できています。入社までの間は入社後にスタートダッシュが切れるよう、M&Aやバリュエーションに関する知識、英語の勉強などを行っています。

参考:https://www.movin.co.jp/finance/success/story/story15.html

戦略コンサルからM&A業界への転職事例

Big4系のアドバイザリーファームからの転職事例では、志望業界を絞ったうえでどのエージェントにお世話になるかをしっかり検討し、3社に絞ったうえで面談を進めました。するとエージェントごとの差が明確になり、きちんと自分の求職活動に向き合ってもらえるエージェントを選択することができています。結果として手厚いサポートを受けながら求職活動を進めることができたため、第一志望の会社から内定をもらうことが実現できました。転職活動を進める中においてはうまくいかないこともありくじけそうになるシーンもあったようですが、諦めることなく30代での転職を成功させられたのは「エージェントのサポートがあってこそ」とのことです。

参考:https://www.movin.co.jp/finance/success/story/story16.html

まとめ:30代未経験でもM&A転職を成功させるために

結論として、30代・未経験であっても、M&A業界へ転職できる可能性は十分にあります。しかしニーズがそれだけ増加しているということは、同じくM&A業界への転職を希望する求職者も多いということです。そのため誰でも簡単に転職できるというわけではないので注意しましょう。

まずは自身の強みやアピールポイントを整理することに加え、可能な限りの知識を付けるために資格の勉強などを行うとよいでしょう。さらに転職についてはエージェントの活用も検討し、転職を成功させるために必要な行動を整理したうえでリスト化することも有用です。30代・M&A業界未経験であったとしても諦めず、転職にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「できることは全部やりたい」
キャリアラダー代表インタビュー
M&A仲介転職支援の想いとは?

監修
sponsored by
株式会社キャリアラダー
キャリアラダーの公式HPキャプチャ

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

               

平均30回以上の丁寧な面談サポート!
未経験でも安心して挑戦できる
M&A仲介業界特化型転職エージェント

キャリアラダーの公式HPキャプチャ                

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

「ここまでやってくれるのか」と思うような充実のサポート内容が魅力。M&A業界に精通した専任アドバイザーがLINEでいつでも相談OK!未経験の不安も気軽に聞けて、内定まで伴走。内定まで週に1回程度の面談を行いながら、書類作成・自己分析・企業研究サポートや情報共有、模擬面接などを完全無料で行ってくれます。
内定獲得までの面談数は平均30回以上!金額面や入社時期など、候補者自身が伝えにくい給与や入社時期などの条件もプロが交渉してくれるので安心です。

サポート内容一覧

  • M&A仲介業界の説明や転職のアドバイス
  • ヒアリングを元にした選考突破方法とスケジュールの作成
  • 経歴を元にした自己PRのブラッシュアップ
  • 自身の強みを最大限に活かせる求人の紹介
  • M&A業界全般に特化した模擬面接/面接対策
  • 適切な入社時期や年収のオファー交渉