未経験からM&A業界への転職を目指すメディア
M&A-NEXUSsponsored by 株式会社キャリアラダー

新卒でM&Aアドバイザーに就職【中尾圭希さん】

このサイトは株式会社キャリアラダーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

未経験からM&A業界への転職を目指すメディア 「M&A-NEXUS」 » M&Aアドバイザーのやりがいとは?未経験から転職した方へインタビュー » 新卒でM&Aアドバイザーに就職【中尾圭希さん】

「M&A業界への未経験からの難易度は高い」と言われている中、エージェントを利用してM&Aアドバイザーになった方にインタビューするこの企画。今回は、新卒でM&A総合研究所に入社された中尾圭希さんに、就活時の課題やお悩み、エージェントを利用してみた感想、未経験から実際にM&Aアドバイザーとして働いてみた所感などをお話いただきました。

中尾圭希さん

お話を聞いたのはこの方…
中尾 圭希さん

M&A総合研究所企業情報第一本部第七部主任。新卒でM&A仲介業界に就職。

目次

家族の思い出の旅館が廃業して芽生えた
M&A仲介業界への想い

イメージ

―新卒でM&A仲介業界を志望したきっかけをお聞かせください。

学生時代、家族でよく行っていた旅館がありました。しかし、大学3年の時に後継者がいないという理由でその旅館が廃業してしまったんです。お客さんも多くて賑わっていたのに、突然つぶれてしまったのがショックでした。

この出来事をきっかけに、日本には同じように後継者不足で廃業する会社が多いことを知り、そうした会社を救う仕事がしたいと思いました。そして、その答えがM&A業界にあると感じ、志望しました。

SNSで見つけたM&A仲介業界専門エージェント
「キャリアラダー」

イメージ

―就活時、どのように転職エージェントを探しましたか?

M&A業界のOBがほとんどいなくて、情報を集めるのが難しかったんです。色々話を聞きたかったのですが、見つけられなかったので自分でSNSを使って探しました。そこでM&A仲介専門の転職エージェント・キャリアラダーのアドバイザーさんを見つけて、「面接練習をさせてもらえませんか?」とDMしました。

―キャリアラダーにはどのようなサポートをしてもらいましたか?

キャリアラダーさんには、まず面接対策を徹底的にサポートしてもらい、その後にM&A総合研究所を紹介していただきました。当時はまだ上場しておらず、ホームページくらいしか情報がなかったのですが、担当者の方が働き方や会社の動きについて詳しく教えてくれたのがとても助かりました。

M&A業界の転職に興味のある方へ
キャリアラダーのサポート内容を見る

M&A総合研究所はスキルを身につけるための
環境が整っている

イメージ

―どういった選考フローでM&A総合研究所の入社に至ったのでしょうか。

実は、当時は新卒採用がなく中途のみの採用と知っていながらもダメ元で応募しました。選考過程では、こちらから気になることを聞くスタンスだったので、普通は聞きづらいお金のことなども遠慮せずに質問できました。

社長の佐上が創業から「4年で上場する」いう目標を持ち続けて達成したという話に感銘を受け、入社を決めました。

―M&A総合研究所に入社してみていかがですか?

まず魅力に感じたのは、1年目から現場に出られるところと、自分が「新卒1期生」として働けるところです。自分より成果を出している先輩が周りにたくさんいて、その姿を見ると、もっと頑張らなければ!と刺激を受けます。給料がダイレクトに成果に反映されるので、モチベーションが高い人たちと一緒に働けるのは大きな励みです。

先輩たちは、自分から相談すれば親身に教えてくれ、スキルを身につけるための環境が整っています。自分から積極的に取りに行けばいくらでも成長できると感じています。一方で、新卒は社会人経験がないため、営業力が中途の人に比べるとまだまだで、最初はかなり苦労しました。

「考える体力」をつけることができた

イメージ

―M&Aアドバイザーになって一番成長したと思う部分と、逆に苦戦したなと思う部分をお聞かせください。

M&Aアドバイザーになって一番成長したと感じるのは、「考える体力」がついたことです。私は普段、面倒くさがりなところがあり、物事を深く考えるのが苦手でした。しかし、この仕事では思考を止めると案件がうまくいかないので、特に最終局面では、1時間の面談のために事前にしっかりとシナリオを立て、どう伝えるかを考え抜く必要があります。そうした訓練のおかげで、思考力が鍛えられたと思います。

逆に苦戦したのは、オーナーに対する言葉の選び方です。私はストレートに物事を伝えるタイプなので、悪い事象を伝える際に、どう伝えるかで悩むことが多かったです。上司が伝えると同じ内容でもうまく伝わるのに、自分が伝えると伝わりにくかったり。日本語の表現力や伝え方をもっと学ばなければと痛感しました。

M&Aアドバイザーに求められるのは「人たらし力」

イメージ

―中尾さんが思う、「M&Aアドバイザーに向いている人」とはどういった方でしょうか。

「人たらしな人」というか、相手のことを知ろうとできる方だと思います。そもそもM&Aの意思決定自体が、オーナー社長にとっては人生で1番2番くらいの大きな意思決定になるので、社長のことも事業のこともよく知らなければいけないですよね。もっと良く知りたい!という人はとても向いていると思いますが、人にあまり興味がない人は向いていないと思います。

―M&Aアドバイザーのやりがいを感じるときはどんなときですか?

M&Aアドバイザーのやりがいを感じる瞬間は、やっぱり交渉がうまくいったときです。M&Aは通常1年ほどかかる長いプロセスで、その中での一つ一つの経験が新鮮です。オーナーたちはプロとして接してくるので、こちらも十分な知識と準備が必要です。交渉は特に難しく、社長たちは長年の経験から巧みに交渉してくるため、変なことを言うとすぐに見透かされてしまいます。そこで、部長と相談しながら一つ一つの面談に挑んでいます。

また、M&Aは扱う金額が非常に大きく、そのため利害関係者の調整も重要です。ロジックだけでなく、社長の感情面にも配慮する必要があり、このバランスを取ることが非常にやりがいを感じる部分です。

知識を身につけるためのモチベーションが高く、
ハングリー精神のある人は強い

イメージ

―これから新卒でM&A仲介業界を目指す方へアドバイスをお願いします。

中途入社の方は、前職で営業力を培ってからこの業界に入ってきます。営業力の差はあれど、知識面では新卒と横一線です。ですから、知識を身につけるためのモチベーションが高く、心を入れ替えて一から頑張る人が活躍しています。特にハングリー精神のある方は強いですね。

将来的に起業やコンサル、マーケティングに進みたいと考えている方もいると思いますが、根本に必要なのは営業力です。コンサルでも、案件を取ってくる人が強いですし、マーケティングでも営業のヒアリングが重要です。

営業力は最初のキャリアとして非常に価値があり、特にM&A業界では商材の金額が大きく、利害関係者も多く、論理だけでなく感情面にも対応する必要があるため、非常に良い選択だと思います。

2年間で3件のM&Aを成功させたい

イメージ

―今後のビジョンや夢をお聞かせください。

営業を始めてから約1年2ヶ月経ちますが、まずは2年間で3件のM&Aを成功させたいと考えています。現在は小規模な中小企業を担当することが多いですが、将来的には数十億規模の中堅から大手企業を対象にしたM&Aを目指したいです。

未経験からM&A業界を目指すなら
まずはキャリアラダーに無料相談

関連記事
菅原 雅彦さん

外資系医療機器メーカーの営業からM&Aアドバイザーに

外資系医療機器メーカーの営業から、未経験でM&A仲介業界に転職したインテグループ株式会社のコンサルティング部マネージャー・菅原雅彦さんにインタビュー。キャリアチェンジのきっかけや転職活動での悩み転職エージェントを利用した感想を伺いました。

兵藤 直也さん

医療系商社の営業からM&Aアドバイザーに転職

転職エージェントを利用して、医療系商社の営業からM&Aアドバイザーにキャリアチェンジされた兵藤直也さんにインタビュー。実際に転職エージェントを利用してみた感想未経験でM&Aアドバイザーとして働いてみた所感などをお話いただきました。

「できることは全部やりたい」
キャリアラダー代表インタビュー
M&A仲介転職支援の想いとは?

監修
sponsored by
株式会社キャリアラダー
キャリアラダーの公式HPキャプチャ

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

               

平均30回以上の丁寧な面談サポート!
未経験でも安心して挑戦できる
M&A仲介業界特化型転職エージェント

キャリアラダーの公式HPキャプチャ                

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

「ここまでやってくれるのか」と思うような充実のサポート内容が魅力。M&A業界に精通した専任アドバイザーがLINEでいつでも相談OK!未経験の不安も気軽に聞けて、内定まで伴走。内定まで週に1回程度の面談を行いながら、書類作成・自己分析・企業研究サポートや情報共有、模擬面接などを完全無料で行ってくれます。
内定獲得までの面談数は平均30回以上!金額面や入社時期など、候補者自身が伝えにくい給与や入社時期などの条件もプロが交渉してくれるので安心です。

サポート内容一覧

  • M&A仲介業界の説明や転職のアドバイス
  • ヒアリングを元にした選考突破方法とスケジュールの作成
  • 経歴を元にした自己PRのブラッシュアップ
  • 自身の強みを最大限に活かせる求人の紹介
  • M&A業界全般に特化した模擬面接/面接対策
  • 適切な入社時期や年収のオファー交渉