このサイトは株式会社キャリアラダーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
M&A業界には、仲介会社とコンサルティング会社(アドバイザリー会社)があり、それぞれ役割や働き方、求められるスキル、報酬体系などが異なります。未経験からM&A業界を目指す方は、ご自身のキャリアプランに合致した選択をするためにも、両者の違いを知っていきましょう。
M&Aを検討する買い手と売り手の間に立ち、双方のニーズを調整しながらM&Aの成立を支援する会社です。主に中小企業の事業承継M&Aを多く手掛けます。中立的な立場で、両者から手数料を受け取るのが特徴。営業色が強く、成約報酬を重視する成果型ビジネスの会社が多い傾向にあります。
財務・法務・戦略などの専門領域から、買収・売却を多角的に支援するコンサルティング型の企業です。特定のクライアント(買い手か売り手のいずれか一方)の利益最大化を目指して、専門的なアドバイスと実行支援を行います。大規模かつ複雑なM&A案件に関わる機会が多く、高い専門性を求められます。
| 比較項目 | M&A仲介 | M&Aコンサル |
|---|---|---|
| 役割 | 双方の間に立ち成約支援 | 特定当事者の利益最大化 |
| 仕事内容 | 営業・交渉が中心 | 分析・助言が中心 |
| 働き方 | 営業成果型 | プロジェクト制 |
| 報酬体系 | 歩合制が中心 | 固定給が中心 |
| 求められるスキル | 営業力や交渉力 | 財務知識や分析力 |
M&A仲介会社では、M&Aを希望する企業の開拓(ソーシング)からクロージングまでを一気通貫で担当します。中小企業オーナーとの交渉や書類調整などの仕事が中心です。
M&Aコンサルティング会社は、M&A戦略の策定支援から実行支援まで幅広く関与。財務・法務・戦略など、各領域の専門家がプロジェクト単位で支援に入り、専門性の高いサービスを提供します。
M&A仲介会社は営業活動が中心で、目標達成とスピード感が求められます。個人の裁量が大きく、案件獲得からクロージングまで一人で担当するケースが多い傾向です。
M&Aコンサルティング会社は、M&Aのプロセスを細分化し、各領域の専門家がチームを組んでプロジェクトを進める働き方が主流です。チーム間の連携や高度な分析力、専門知識を活かした提案力などが求められます。
M&A仲介会社は、M&Aの成立数や規模に応じた歩合制が主流です。成果次第で高収入を狙える一方、案件の獲得や成約状況によって収入が不安定になる側面も持ち合わせています。
M&Aコンサルティング会社の報酬は固定給に加え、ボーナスにプロジェクト成果が反映されるケースが多い傾向。比較的安定した給与と昇給制度が整っています。
M&A仲介会社では、経営者のニーズを丁寧に引き出し、信頼関係を築く高い営業力が求められます。売り手と買い手の間で利害調整を行い、成約まで導くためには、交渉力や対人コミュニケーション能力も不可欠です。
一方、M&Aコンサルティング会社では、財務モデリングや企業価値評価といった高度な専門知識が必須となります。加えて、複雑なデータやヒアリング情報を統合的に分析し、リスクや論点を抽出する力が重要です。経営課題の解決につながる実行可能な打ち手を、論理的かつ明快に提案できるスキルも求められます。
一口にM&Aコンサルティングと言っても、専門性やM&Aプロセスにおける関与フェーズによって、いくつかの種類に分けられます。
M&Aの必要性、買うべき企業の条件、資本提携か完全買収かなど、上流の戦略立案を担う役割です。市場分析、競合分析、事業ポートフォリオの見直しなどを通じて、M&Aが企業価値向上にどう貢献するかを提示します。
買収が決定された後のフェーズで、実行準備から契約までの支援を担う役割です。主にバリュエーション、DD(財務・税務・法務)、契約助言、スキーム構築などのサポートを行います。
M&Aが成立した後、買収した企業と買収された企業のスムーズな統合プロセスやマネジメントをサポートする役割です。組織・人事制度の統合、業務プロセスの標準化、ITシステムの統合、ガバナンス体制の整備など、多岐にわたる領域で両社の文化や強みを最大限に引き出し、シナジー効果を最大化する支援を行います。
「できることは全部やりたい」
キャリアラダー代表インタビュー
M&A仲介転職支援の想いとは?
引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)
平均30回以上の丁寧な面談サポート!
未経験でも安心して挑戦できる
M&A仲介業界特化型転職エージェント
引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)
「ここまでやってくれるのか」と思うような充実のサポート内容が魅力。M&A業界に精通した専任アドバイザーがLINEでいつでも相談OK!未経験の不安も気軽に聞けて、内定まで伴走。内定まで週に1回程度の面談を行いながら、書類作成・自己分析・企業研究サポートや情報共有、模擬面接などを完全無料で行ってくれます。
内定獲得までの面談数は平均30回以上!金額面や入社時期など、候補者自身が伝えにくい給与や入社時期などの条件もプロが交渉してくれるので安心です。
サポート内容一覧