このサイトは株式会社キャリアラダーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
M&Aアドバイザーへの転職を検討している方の中には、M&Aアドバイザーの「次のキャリア」が気になる方もいるのではないでしょうか。ここでは、M&Aアドバイザーのキャリアパスをご紹介します。
目次
株式会社キャリアラダー 代表取締役 加藤 空さん
慶応義塾大学卒業後、株式会社はま寿司に就職。月商3,500万円越えの店舗を担当。「日本一の店」を目指し、オペレーションの効率化・従業員の教育に力を入れる。新型コロナ禍でも1年間で店舗レコードを5度更新。「提供スピード日本一」の店舗まで成長させた後、M&A仲介会社特化の人材紹介会社、株式会社キャリアラダーを設立。
M&Aアドバイザーは、M&Aを進めるための専門知識やノウハウ、渉外能力や案件ハンドリング能力、論理的思考力やスケジュール管理能力、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルなど、さまざまなスキルを備えています。また、数々の案件を重ねるうちに幅広い業界のビジネスモデルを把握し、経営者との人脈を築いています。
そんなM&Aアドバイザーは、どの業界でも引く手数多。即戦力としての活躍が期待されています。
M&A仲介とM&Aアドバイザーは、同じM&Aの現場に関わる職種ですが、キャリアの方向性は大きく異なります。仲介は成果重視でスピード昇進が可能な環境であり、経営者層とのネットワークを築きながら多様な案件を経験できます。
一方、M&Aアドバイザーは特定の企業の立場に寄り添い、財務や法務の専門性を活かして大型案件やクロスボーダー案件をサポートすることで、将来的に事業会社やPEファンド、投資銀行などへのキャリア展開につながります。どちらを選ぶかは、営業力を軸にしたいのか、専門性を深めたいのかというキャリア志向によって変わってきます。
M&A仲介の最大のメリットは、実力主義による高収入と昇進のスピードです。成果がダイレクトに報酬へ反映されるため、若いうちから年収を大きく伸ばすことが可能です。また、経営者層と直接やりとりを行うことで、幅広い人脈を構築できる点も大きな魅力です。
さらに、仲介経験は事業会社のM&A部門、FAS、コンサルティング会社、PEファンドなど幅広いキャリアへの移行に活かすことができ、将来的に独立して自ら仲介会社を立ち上げる選択肢も広がります。
M&Aアドバイザーとしてのキャリアは、年収水準の高さと専門性が強化できる点が魅力です。平均年収は1,200万円以上といわれ、案件によってはさらに高収入を得られる可能性があります。
財務分析、法務知識、経営戦略などのスキルを深く磨けるため、PEファンドや投資銀行、戦略コンサルティングファームなど専門性の高い職種へのキャリア展開が可能です。実力があれば若いうちから大規模案件を担当できるチャンスもあり、自らの市場価値を大きく高められるフィールドです。
M&A仲介は成果報酬型の要素が強いため、案件を成約させられないと収入が安定しにくいというデメリットがあります。常に案件獲得とクロージングを求められる環境はプレッシャーが大きく、短期的に結果を出せない人には厳しい世界です。また、案件規模が中小企業中心となるため、M&Aアドバイザーに比べると高度な財務や法務の専門性を深めにくい傾向があります。
M&Aアドバイザーは専門性が高い分、転職市場でのハードルが高く、実務で成果を出すまでに相応の経験と時間が必要です。また、大型案件を扱うことが多いため業務は激務になりやすく、責任も大きくのしかかります。短期的に高収入を狙うというよりは、長期的に専門性を蓄積し市場価値を高めていくスタイルとなるため、安定と成功を得るまでに時間を要する点がデメリットとなります。
即戦力として活躍が期待されるのは下記のようなスキルが実務を通して磨かれるためです。
M&Aのプロセスでは、売り手と買い手の利益を最大化するための交渉が不可欠です。M&Aアドバイザーは、クライアントの要望を理解しつつ、売却企業と買収企業の両方が納得できる条件交渉をサポートし、合意形成に向けた調整が必要です。交渉の際には、価格調整だけでなく、譲渡条件や財務状況の確認、ポストM&Aの統合プロセスまで含めた戦略的視点が求められます。
また、営業力も重要なスキルの一つです。M&Aアドバイザーは適切な案件を発掘し、売り手と買い手の双方にとって有益なマッチングを行う必要があります。営業力のあるアドバイザーは、企業経営者との信頼関係を築き、より多くの案件を獲得することができます。
M&Aの取引では、バリュエーションを行うために、財務デューデリジェンスを実施し、企業の適正な価値を算出する能力が必要です。M&Aアドバイザーは、財務諸表の分析やキャッシュフロー計算を行い、企業の適正な価値を算出する能力が必要です。
売り手企業の資産や負債、キャッシュフローの健全性を分析し、適切な評価を行うことで、買い手企業にとって魅力的な取引を提案できます。また、買い手企業がM&A後に期待する収益を算出し、合理的な投資判断ができるようサポートする役割も果たします。
M&Aでは企業法務や契約に関する専門知識が不可欠です。基本合意書(LOI)や最終契約書(SPA)などの契約書には、売却価格、支払い条件、競業避止義務などが含まれます。契約書の内容を適切に理解し、クライアントが適切な意思決定を行えるようサポートするスキルが求められます。
また、独占禁止法や労働法、税制の知識も必要です。弁護士や税理士と連携しながら、法的リスクを最小限に抑え、最適なM&Aスキームを提案することが重要です。
M&A仲介会社に所属しているアドバイザーの場合、主なキャリアパスは以下の5つです。

一口にM&A仲介会社といっても、スタートアップから大企業までさまざまです。また、企業によってインセンティブ率や配分率などが異なります。成果次第で給与が左右されるM&Aアドバイザーだからこそ、より良い待遇を求めて同業他社へ転職する人が多いようです。
ただし、大企業だからといってインセンティブ率が高い訳ではないため、転職をする際はしっかりと情報収集をすることが大切です。
近年、積極的にM&Aに取り組む企業の中には、独自にM&A担当者を採用するケースが増えています。企業の専属担当者なら、M&Aアドバイザーとして培ったさまざまな知識やノウハウを活かすことができるでしょう。
ただし、採用枠が限られているため、求人が出たタイミングで応募しなくてはなりません。
FAS(Financial Advisory Service)への転職は、「M&Aアドバイザーとしてもっと突き詰めたい」「専門性を高めたい」という方が多いようです。
一般的なM&A仲介会社では、譲渡企業と譲受企業の中間に立って交渉をサポートします。このためどちらかというと営業力や人間力が重視される傾向にあるようです。
しかしFASでは、譲渡企業もしくは譲受企業、どちらか一方の側でデューデリジェンス業務や、M&Aアドバイザリー業務(FA)などを行い、大型のM&AやクロスボーダーM&Aをサポートするのがメインの仕事。このため、とにかく業務のクオリティが求められます。
FASへの転職には英語力が必須ですが、M&A仲介会社のキャリアパスとして比較的若い人材から人気を集めています。
PEファンドとは、非公開企業に投資する投資ファンドのことです。投資家から資金を募り、非公開企業に投資を行い、さまざまな企業課題を解決して企業価値を高めた上で、投資資金を回収します。最近は、金融業界やM&A業界などのプロフェッショナル人材が最終的に目指すポジションとして注目を集めています。
PEファンドへの転職は、非常に狭き門です。ただし、M&Aアドバイザーの中には買い手企業としてPEファンドと付き合いがある場合があり、実績を買われてPEファンドに転職することがあります。
最近増えているのが、独立です。日々の業務を重ねる中で業界の課題を発見し、その解決のために独立をする人が多いようです。
ただし、M&Aの案件によってはチームでの対応が必要な場合もあります。このため独立する際には、さまざまな案件に対応できるだけのコネクションを築いておくのがおすすめです。
M&Aアドバイザーのキャリアにはさまざまな選択肢があります。M&A仲介会社でのキャリアアップを目指す場合は、シニアアドバイザーやマネージャー職への昇進が一つの道です。財務アドバイザリー(FAS)への転職を希望する場合は、デロイトやPwCなどの大手FAS企業に進む選択肢があります。
事業会社のM&A担当者としてのキャリアも考えられます。企業のM&A戦略部門で働くことで、買収先の選定やM&A後の統合プロセスに関与することができます。また、独立してM&Aアドバイザリー会社を設立する道もあるでしょう。
M&Aの取引には、案件ごとに異なる課題が存在します。複数の案件を経験することで、より高度な交渉力や分析力を磨くことができます。売却案件・買収案件の両方を経験し、異なる業種のM&Aに携わることで、幅広い知識を習得できます。また、国内案件だけでなくクロスボーダーM&Aにも挑戦することで、国際的な視点を持つことが可能になります。
M&Aアドバイザーとしての専門性を高めるためには、関連する資格を取得するのも有効です。公認会計士は財務・会計スキルを証明する資格であり、証券アナリストは企業価値評価の専門知識を習得するのに役立ちます。M&Aスペシャリスト資格(JMAA認定)を取得することで、M&Aに特化したスキルを身につけられます。
M&A業界は専門性が高いため、業界に精通した転職エージェントの活用が有効です。M&A特化型の転職エージェントを利用することで、非公開求人へのアクセスやキャリア相談を受けることができます。M&A特化型エージェントの活用により、自分に適した求人を効率的に見つけることができます。求人サイトでM&A関連のポジションを探しながら、エージェントのアドバイスを活用することで、転職成功の可能性を高められます。
M&A業界専門のエージェントを活用すれば、
多くの求人情報から自分に合った転職先を見つけられる
幅広い専門知識やノウハウ、高度なスキルが求められるM&Aアドバイザーには、さまざまなキャリアパスがあります。M&A業界はまだ発展途上のため、今後さらに選択肢が増えるかもしれません。M&Aアドバイザーへの転職を考えるなら、ぜひ将来のキャリアパスを見据えた上で検討してみてください。
このサイトでおすすめしているのが、転職エージェントの活用です。M&A業界の求人は一般向けに出回ることが少ない上、求人の多くが非公開。そもそもM&A業界は企業数自体が少なく、他の業種と比べて募集人数も多くありません。
M&A業界専門のエージェントを活用すれば、自分に合った転職先を見つけることが可能。また、過去の転職事例や実際の面接で聞かれた質問など、さまざまな情報をもとに転職を成功へ導いてくれるでしょう。
「できることは全部やりたい」
キャリアラダー代表インタビュー
M&A仲介転職支援の想いとは?
引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)
平均30回以上の丁寧な面談サポート!
未経験でも安心して挑戦できる
M&A仲介業界特化型転職エージェント
引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)
「ここまでやってくれるのか」と思うような充実のサポート内容が魅力。M&A業界に精通した専任アドバイザーがLINEでいつでも相談OK!未経験の不安も気軽に聞けて、内定まで伴走。内定まで週に1回程度の面談を行いながら、書類作成・自己分析・企業研究サポートや情報共有、模擬面接などを完全無料で行ってくれます。
内定獲得までの面談数は平均30回以上!金額面や入社時期など、候補者自身が伝えにくい給与や入社時期などの条件もプロが交渉してくれるので安心です。
サポート内容一覧