未経験からM&A業界への転職を目指すメディア
M&A-NEXUSsponsored by 株式会社キャリアラダー

経理・財務からM&A業界へ

このサイトは株式会社キャリアラダーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

未経験からM&A業界への転職を目指すメディア 「M&A-NEXUS」 » 異業種からのM&A転職 » 経理・財務からM&A業界へ
経理・財務からM&A業界へ

経理・財務職の転職先として人気なM&A業界

市場拡大が続くM&A業界の現状

日本国内では、事業承継ニーズの高まりや企業の非中核事業整理が進む中で、M&Aの活用が一般化しつつあります。中堅・中小企業だけでなく、上場企業においてもカーブアウトや業界再編に伴う取引が活発化しており、M&A仲介会社やファイナンシャルアドバイザリーの役割が重要になっています。

案件の複雑化に伴い、財務・会計の観点から企業価値を正確に評価できる人材が求められており、経理・財務職出身者がM&A業界で活躍する事例が増えています。

経理・財務人材が評価される背景

財務諸表の分析や予算管理、資金繰りの計画立案を日常業務として行ってきた経理・財務の実務経験者は、M&Aの現場で即戦力として期待されます。特に、損益計算書や貸借対照表から問題点を読み取り、改善提案を行った経験は、デューデリジェンスやバリュエーションの場面で非常に役立ちます。

また、月次決算のスピード向上や管理会計導入などの実績があれば、企業の収益構造を深く理解できる点でも高く評価されます。財務モデリングやキャッシュフロー分析ができる人材は、仲介会社にとって極めて貴重な戦力となり得ます。

経理・財務からM&Aに転職した場合のメリット

報酬体系とキャリアアップ

M&A仲介会社の報酬体系は固定給に加え、案件の成約に応じて成功報酬が支給される仕組みです。経理・財務では年功や役職によって収入が一定になりがちですが、M&A業界では個々の実績がそのまま収入や評価に反映される点が大きな違いです。成果を出せば短期間での昇格も可能で、年齢に関係なく責任あるポジションを任される風土が整っています。

経営視点の獲得と専門性の拡張

M&Aアドバイザーとして働く中で、財務・法務・税務を横断した知識が必要になります。経理・財務の経験をベースに、契約条項や資本政策といったより経営に近い領域に関わることで、経営視点を身に付けることができます。

また、案件を通じて多様な業界や事業モデルに触れることで、自らの専門性を横断的に広げていくことも可能です。

経理・財務からM&A業界に転職した際の仕事内容

ソーシング段階の役割

案件の初期段階では、ターゲット企業の財務情報を分析し、売却や買収の適正タイミングを見極める役割を担います。PLやBSの構造を正確に理解したうえで、経営陣に対してM&Aによる財務改善や成長戦略のシナリオを提案することが求められます。

財務のバックグラウンドを活かして、数値根拠に基づいた説得力のある提案ができる点が、他職種出身者との差別化要素になります。

デューデリジェンスからクロージングまでの役割

基本合意が成立した後は、詳細な財務デューデリジェンスに入り、過去の業績推移や資産の妥当性、簿外債務の有無を調査します。貸借対照表や損益計算書をもとに、将来の収益予測と現状のリスクを整理し、最終的な企業価値の算定に携わります。財務モデルの構築やシナリオ分析を通じて、買収価格の根拠を導き出す場面では、経理・財務で培った数値管理スキルが大きく貢献します。

転職の際に求められる経験・スキル

財務三表への理解と実務経験

M&A仲介業務では、対象企業の財務状態を正確に読み解き、企業価値を定量的に示すことが求められます。そのため、財務三表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書)の構造を理解し、実務で運用した経験は必須とされます。とくに、経理として月次・四半期・年次決算を主導した経験や、財務として予算策定・資金繰り管理・金融機関対応を行ってきた方は、アドバイザリー業務でも即戦力と見なされる傾向があります。

M&Aのバリュエーションやデューデリジェンスにおいて、これらの知識と経験が直接活きる場面が多いためです。

数値管理に基づく課題解決力

経理・財務の仕事は、単に数値を扱うだけでなく、数値から課題を発見し、改善施策を企画・実行する力が求められます。

この点はM&A仲介でも重要であり、たとえば「原価率の推移から収益性の課題を把握し、買収後にどう改善するか」といったストーリーを組み立てる際に大きな強みとなります。これまでにどのような指標に着目し、どのように改善に結びつけたかを、具体的に説明できることが選考通過の鍵となります。

経営層とのコミュニケーション経験

経理・財務部門では、社内で唯一、経営層と定期的に数値を通じて会話する立場にあることが多いため、レポーティングやプレゼンテーションを通じて意思決定をサポートした経験がある人は有利です。

M&A仲介でも、経営者との信頼関係が案件の成否を左右するため、財務的な視点をわかりやすく言語化し、経営の意思決定を後押しする対話力が評価されます。

簿記・会計資格とM&A基礎知識の習得

資格面では、日商簿記1級や公認会計士・税理士試験科目合格などがあると、財務・税務における専門性を客観的に示すことができます。ただし、資格そのものよりも、それをどのように実務へ活用してきたか、あるいはM&A業務にどうつなげられるかを語れることが重要です。

また、未経験者はM&A概論や企業価値評価に関する書籍・講座を通じて基礎知識を事前に習得しておくことで、選考での理解度を示すことが可能です。知識と経験のバランスが取れた状態で面接に臨めると、書類通過率・内定率ともに向上しやすくなります。

経理・財務とM&Aの違い

経理・財務のスキルがM&A業界で高く評価される一方で、仕事の性質や求められるスタンスは大きく異なります。転職後のギャップをなくすためにも、その違いを理解しておきましょう。

目的の違い:過去・現在の「正確性」と未来の「価値創造」

経理・財務の主なミッションが、企業の過去から現在までの活動をルールに則って「正確に」記録・管理する「守り」の役割であるのに対し、M&Aはディール(取引)を成立させ、企業の「未来の」価値を創造する「攻め」の役割が中心です。

視点の違い:内向きの「管理」と外向きの「交渉」

経理・財務が主に社内を向き、自社の数値を管理するのとは対照的に、M&Aはクライアントや相手企業の経営者、弁護士など、常に社外の多様な関係者と折衝・交渉を重ねていきます。

時間軸の違い:定型的な「サイクル業務」と非定型な「プロジェクト業務」

月次・四半期決算といった予測可能なサイクルで進む経理・財務の業務と異なり、M&Aは案件ごとに動くプロジェクトベースです。ディールが佳境に入ると、昼夜を問わない働き方が求められることもあり、働き方は非定型的と言えます。

思考の違い:ルール遵守とゼロベース発想

会計基準など定められたルールの中で正確性を追求する経理・財務に対し、M&Aでは前例のない交渉や複雑な利害関係の調整など、決まった正解がない中で最適解を導き出すゼロベースの発想力が求められます。

経理・財務からM&A業界に転職するためのステップ

M&A業界への転職は、計画的な準備が成功の鍵を握ります。以下の5つのステップを参考に、着実に準備を進めましょう。

ステップ1:経験の棚卸しと「M&A言語」への翻訳

まずは、これまでの経験がM&Aの現場でどう活かせるかを具体化します。単なる業務の羅列ではなく、M&Aで評価されるスキルや実績として「翻訳」することが重要です。

ステップ2:知識のインプットと熱意の可視化

経理・財務の知識に加えて、M&Aの基礎知識や企業価値評価(バリュエーション)に関する書籍などを通じて、自主的に学習を進めましょう。この「自ら学ぶ姿勢」は、面接でM&Aへの高い熱意を示す具体的な証拠となります。

ステップ3:職務経歴書の戦略的な作成

M&A業界の採用担当者に響く職務経歴書を作成します。特に以下の2点を意識してください。

ステップ4:M&A特化型エージェントへの相談

M&A業界は非公開求人が大半を占め、選考対策も特殊です。そのため、業界に精通したM&A特化型エージェントの活用は不可欠と言えます。ステップ1や3で整理した内容を壁打ちしながら、書類の添削や専門的な面接対策のサポートを受けることで、転職活動を有利に進められます。

ステップ5:面接対策 - 「なぜあなたなのか?」に答える準備

面接では、「なぜ経理・財務の専門性を究めるのではなく、M&Aなのか?」という問いに、自分自身の言葉で、一貫性のあるストーリーとして語る必要があります。自身の経験とM&A業界で成し遂げたいことを結びつけ、あなたを採用する価値を的確に伝えられるよう、エージェントと共に入念な準備を行いましょう。

経理・財務からM&A業界の転職ならキャリアラダー

イメージ

キャリアラダーはM&A仲介・FA業界に特化した転職支援を行っており、業界30社以上とのパイプを持ち、未経験者の支援にも定評があります。初回面談では、決算早期化や資金繰り改善といった実績をヒアリングし、M&A業界で求められる要素に言い換えた職務経歴書を作成します。書類選考通過後は、応募先企業ごとの想定質問を共有し、財務知識をどうアドバイザリー業務に活かすかを整理する面接対策を実施します。夜間や休日の相談にも柔軟に対応しており、現職で多忙な方でも無理なく転職活動を進められる点が強みです。

M&A業界への転職を目指す経理・財務パーソンのためのFAQ

Q:年収は上がりますか?

A:固定給に加え、案件ごとのインセンティブが支給される仕組みのため、取り扱う案件規模と件数によって年収は大きく変動します。成果が直接反映されるため、実績を出せば短期間で年収が大きく上がる可能性があります。

Q:経理とM&Aでは必要なスキルはどのように異なりますか?

A:経理では数値を作成・管理することが中心ですが、M&Aではその数値をもとに企業価値を算定し、投資判断や交渉に活用する点が異なります。また、法務・税務の知識や対人交渉力も必要になるため、業務範囲がより広がる点が特徴です。

「できることは全部やりたい」
キャリアラダー代表インタビュー
M&A仲介転職支援の想いとは?

監修
sponsored by
株式会社キャリアラダー
キャリアラダーの公式HPキャプチャ

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

               

平均30回以上の丁寧な面談サポート!
未経験でも安心して挑戦できる
M&A仲介業界特化型転職エージェント

キャリアラダーの公式HPキャプチャ                

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

「ここまでやってくれるのか」と思うような充実のサポート内容が魅力。M&A業界に精通した専任アドバイザーがLINEでいつでも相談OK!未経験の不安も気軽に聞けて、内定まで伴走。内定まで週に1回程度の面談を行いながら、書類作成・自己分析・企業研究サポートや情報共有、模擬面接などを完全無料で行ってくれます。
内定獲得までの面談数は平均30回以上!金額面や入社時期など、候補者自身が伝えにくい給与や入社時期などの条件もプロが交渉してくれるので安心です。

サポート内容一覧

  • M&A仲介業界の説明や転職のアドバイス
  • ヒアリングを元にした選考突破方法とスケジュールの作成
  • 経歴を元にした自己PRのブラッシュアップ
  • 自身の強みを最大限に活かせる求人の紹介
  • M&A業界全般に特化した模擬面接/面接対策
  • 適切な入社時期や年収のオファー交渉