未経験からM&A業界への転職を目指すメディア
M&A-NEXUSsponsored by 株式会社キャリアラダー

IT業界からM&A業界へ

このサイトは株式会社キャリアラダーをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

未経験からM&A業界への転職を目指すメディア 「M&A-NEXUS」 » 異業種からのM&A転職 » IT業界からM&A業界へ
IT業界からM&A業界へ

IT業界の転職先として人気なM&A業界

市場拡大が続くM&A業界の現状

日本のM&A市場は数年連続で取引件数が増加し、スタートアップ買収や事業承継案件が活況です。デジタルトランスフォーメーションを掲げる企業が、外部のテクノロジーや人材獲得を目指す買収を積極化させていることが追い風になっています。DX需要が高まるにつれ、案件のデューデリジェンスでソフトウエアアーキテクチャやセキュリティ体制を評価できる人材が不足しており、IT出身者への期待が大きくなっています。

仲介会社やフィナンシャルアドバイザーでは専門性の高いエンジニアやPM経験者を迎え入れ、技術デューデリジェンスの品質向上を図る取り組みが加速しています。

IT人材が評価される背景

ウェブサービス開発やインフラ構築を経験したエンジニアは、コード品質・技術負債・開発体制といった非財務指標を定量的に捉える力を持っています。SaaSやサブスクリプション型ビジネスでは、ARR、チャーンレート、ユニットエコノミクスなど独自のKPIが企業価値に直結するため、IT業界のバックグラウンドがあるアドバイザーは買い手と売り手双方に説得力ある説明を行いやすいです。

また、アジャイル開発やスクラムを通じてチームを横断的にまとめた経験は、複数のステークホルダーが関わるM&A案件で合意形成を推進する場面で重宝されます。加えて、海外ベンダーとの英語コミュニケーションやクラウド利用規約の交渉を行ってきたPMは、クロスボーダー案件やソフトウエアライセンス条項の調整にも高い適性を示します。

IT業界からM&Aに転職した場合のメリット

報酬体系とキャリアアップ

M&A仲介会社の給与体系は固定給に成功報酬が加わる成果連動型です。IT企業でストックオプションやボーナスを得てきた方にとって、成果が収入へ直結する仕組みは馴染みやすいと言えます。案件をクロージングすると手数料の一定比率が個人インセンティブとして支払われ、成績が昇格スピードにも反映されます。

プロダクトマネジメントで培った「目標KPIを逆算しタスクを管理する習慣」が評価され、早期にプロジェクトリーダーへ抜てきされる事例もみられます。

経営視点の習得とスキル拡張

ITエンジニアは開発や運用の視点に強い一方で、資本構成や契約法務に触れる機会が限られていました。M&Aアドバイザーは財務・税務・法務を横断しながら、買い手企業の成長戦略に沿った取引スキームを設計します。技術デューデリジェンスで得たファクトを企業価値へ結び付ける思考が身に付き、ファンドや事業会社の経営企画へ転じる際の幅広い武器となります。

短期的にはPMIでIT統合を主導する役割を担い、長期的にはCIOやCTOといった経営層に近い立場を目指すキャリアプランも開ける点が大きな魅力です。

IT業界からM&A業界に転職した際の仕事内容

ソーシングフェーズの役割

案件の起点は譲渡企業の探索と経営者へのアプローチです。IT出身者はSaaSカンファレンスやコミュニティで培ったネットワークを活かし、将来有望なスタートアップや地方DXベンダーにリーチしやすい強みがあります。

初回面談では事業課題をヒアリングし、資金調達・技術連携・事業承継など多彩な選択肢の中でM&Aが持つ具体的なメリットを示して提案します。APIエコノミーやマイクロサービスの統合効果を数値で語れる点がIT人材ならではの差別化ポイントになります。

エグゼキューションフェーズの役割

基本合意後のデューデリジェンスでは、ソースコード脆弱性、クラウドコスト構造、ユーザーデータ権利関係など技術特有のリスクを洗い出します。

ITバックグラウンドを持つアドバイザーはエンジニアチームと同じ言語で対話し、調査結果を買い手役員へ平易に翻訳して伝える役割を担います。価格交渉ではARRや顧客ライフタイムバリューを基準にしたバリュエーションロジックを構築し、法務チームと連携してサービスレベル契約やオープンソースライセンスの表明保証条項を整備します。クロージング後はIT統合計画をモニタリングし、クラウド移行やシステム更改のロードマップ実行を支援するケースが多く見られます。

転職の際に求められる経験・スキル

重視されるITバックグラウンドとマインドセット

選考では、プロダクトのグロース指標や運用コスト削減などを具体的な数値で説明できる実績が高く評価されます。

また、アジャイル指向のチームマネジメント経験やDevOps文化を根付かせた事例は、PMIフェーズでの組織統合を語る材料として有効です。M&Aは長期戦になるため、スプリント単位の短期成果だけでなく、半年以上先を見据えたロードマップを描ける中長期志向が求められます。

あると有利な資格と知識

財務・法務の基礎を押さえるために簿記2級やビジネス実務法務検定を取得しておくと、バリュエーションや契約交渉の理解が早まります。

さらに、情報処理安全確保支援士やAWS認定資格を保有していると、技術デューデリジェンスの説得力が高まります。M&Aスペシャリスト試験やPMI関連の学習で取引全体を体系立てて把握しておくと、面接時にキャッチアップ力を示す材料になります。

IT業界とM&Aの違い

IT業界での経験、特にプロダクト開発やプロジェクトマネジメントのスキルは、テクノロジー企業の価値を正しく評価する上で大きな武器となります。しかし、ビジネスの捉え方やプロセスの中心は全く異なります。

価値の源泉の違い:「技術・プロダクト」と「事業・キャッシュフロー」

IT業界の価値の源泉が、優れた技術、プロダクト、スケーラビリティにあるのに対し、M&Aではそれらの技術が「いかに事業として収益を生み出すか(キャッシュフロー)」が価値の源泉となります。技術の優位性を、事業の経済的な価値へと翻訳する視点が求められます。

中心プロセスの違い:「開発プロセス」と「取引プロセス」

ITエンジニアやPMの仕事の中心が、要件定義、設計、開発、テストといった「開発プロセス」である一方、M&Aの中心は、ソーシング、交渉、デューデリジェンス、契約といった「取引プロセス」です。プロダクトを作るのではなく、会社(事業)を売買することが仕事です。

「言語」の違い:「技術言語」と「財務言語」

IT業界の共通言語が、プログラミング言語やシステムアーキテクチャなどの「技術言語」であるのに対し、M&Aの世界では、財務三表や企業価値評価(バリュエーション)などの「財務言語」が共通言語です。この言語を習得しなければ、ディールに参加することはできません。

プロジェクト性質の違い:「計画的な開発」と「交渉主導の進行」

ITプロジェクトが、ロードマップに沿った計画的な開発で進むことが多いのに対し、M&Aのプロジェクトは、相手方との交渉や外部環境の変化によって、常に状況が変わる予測不可能なものです。計画性よりも、状況に応じた柔軟性や交渉力が進行を左右します。

IT業界からM&A業界に転職するためのステップ

IT人材のM&A業界への転職は、大きなポテンシャルを秘めています。自身の技術的知見を「強み」として活かし、不足するファイナンスの知識を戦略的に補うことが成功の鍵です。

ステップ1:テクノロジーを「事業価値」に結びつける視点を持つ

あなたの最大の強みは、事業の核であるテクノロジーを深く理解できることです。「この技術はどのようなビジネスモデルで収益化できるか」「このシステムの拡張性や負債は何か」といった、技術と事業価値を結びつける視点をアピールすることが、他の候補者との絶対的な差別化要因になります。

ステップ2:財務三表とバリュエーションを「第二の言語」にする

M&A業界で活躍するためには、「財務言語」の習得が必須です。まずは簿記の知識を学び、財務三表を読み解けるようになること。その上で、DCF法や類似会社比較法といった企業価値評価(バリュエーション)の理論と実務を徹底的に学び、第二の言語として使いこなせるレベルを目指しましょう。

ステップ3:職務経歴書で「ビジネス貢献」を定量的に示す

技術的な実績を、ビジネスへの貢献という形で表現し直します。「〇〇の機能を開発した」ではなく、「〇〇の機能開発を主導し、ユーザーエンゲージメントを〇%向上させ、結果として事業のARR(年間経常収益)を〇%増加させた」のように、技術がもたらしたビジネスインパクトを定量的に示しましょう。

ステップ4:専門エージェントで「異色の経歴」を「強み」に変える

IT業界からの転職は、まだ非伝統的なキャリアパスです。あなたの技術的知見を正しく評価し、それを求めている企業(IT・ハイテク専門のM&Aブティックや事業会社の投資部門など)へと繋いでくれる、M&A特化型エージェントのサポートは不可欠です。

ステップ5:「なぜITではなくM&Aか」で成長意欲を語る

面接では、あなたのキャリアチェンジの本気度が試されます。「プロダクト開発を通じて価値創造に携わる中で、より大きなスケールで事業の成長を左右するM&Aという領域に魅力を感じた。技術への深い理解を活かし、次のステージで価値創造に貢献したい」など、自身の経験と将来のビジョンを結びつけた、一貫性のあるストーリーを語りましょう。

IT業界からM&A業界の転職ならキャリアラダー

イメージ

キャリアラダーはM&A仲介を専門に扱う転職エージェントで、業界30社以上とのパイプを持ち、未経験者の支援にも定評があります。初回面談では、M&A業界で実現したいキャリア像や年収イメージをヒアリングし、逆算思考でスケジュールを設計します。次に職務経歴書を「技術成果×ビジネス成果」の二軸で構成し、案件実績をKPIで示すフォーマットへブラッシュアップします。

書類通過後は面接想定質問集を用意し、オンライン模擬面接でテクノロジーと経営の両側面をバランスよく語る練習を重ねます。面談は夜間や休日にも対応しているため、開発スケジュールが詰まっているエンジニアでも準備を進めやすい点が好評です。内定後はオファー条件の調整や入社後オンボーディング計画の相談を受け付け、定着後のキャリアパス設計まで継続的にサポートが行われます。

M&A業界への転職を目指すITプロフェッショナルのためのFAQ

年収・待遇に関するよくある質問

Q:IT企業より年収アップは可能ですか?

A:仲介会社の収入は固定給と成功報酬の組み合わせです。担当案件が成約するとインセンティブが支払われるため、プロジェクト規模と件数に応じて年収増が見込めます。ストックオプション中心だったスタートアップと異なり、キャッシュベースでの報酬が手厚い点が特徴です。

Q:在宅勤務やフレックス制度は整っていますか?

A:クライアント対応や対面交渉があるため完全リモートは少数派ですが、資料作成や内勤日はリモート可としている企業も増えています。フレックス制度を採用する仲介会社もあり、IT業界で一般的な柔軟な働き方を再現しやすい環境が徐々に整備されつつあります。

選考・スキルに関するよくある質問

Q:プログラミング経験はどの程度評価されますか?

A:ソースコードを直接書く業務は少ないものの、技術的負債やアーキテクチャ選定の妥当性を判断する場面で役立ちます。面接では特定言語の深さより、開発サイクル全体を俯瞰し改善した経験を語ることが重要です。

Q:転職前に最低限学ぶべき知識は?

A:企業価値評価の枠組み(DCF、マルチプル比較)、M&A契約の主要条項、IT統合で発生するシステム移行課題を押さえておくと、入社後の立ち上がりがスムーズです。定量指標を用いた分析に慣れておくと、案件資料を読み解くスピードが向上します。

「できることは全部やりたい」
キャリアラダー代表インタビュー
M&A仲介転職支援の想いとは?

監修
sponsored by
株式会社キャリアラダー
キャリアラダーの公式HPキャプチャ

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

               

平均30回以上の丁寧な面談サポート!
未経験でも安心して挑戦できる
M&A仲介業界特化型転職エージェント

キャリアラダーの公式HPキャプチャ                

引用元:キャリアラダー公式サイト(https://careerladder.jp/)

「ここまでやってくれるのか」と思うような充実のサポート内容が魅力。M&A業界に精通した専任アドバイザーがLINEでいつでも相談OK!未経験の不安も気軽に聞けて、内定まで伴走。内定まで週に1回程度の面談を行いながら、書類作成・自己分析・企業研究サポートや情報共有、模擬面接などを完全無料で行ってくれます。
内定獲得までの面談数は平均30回以上!金額面や入社時期など、候補者自身が伝えにくい給与や入社時期などの条件もプロが交渉してくれるので安心です。

サポート内容一覧

  • M&A仲介業界の説明や転職のアドバイス
  • ヒアリングを元にした選考突破方法とスケジュールの作成
  • 経歴を元にした自己PRのブラッシュアップ
  • 自身の強みを最大限に活かせる求人の紹介
  • M&A業界全般に特化した模擬面接/面接対策
  • 適切な入社時期や年収のオファー交渉